キャラクター貯金箱
全72件
鬼滅の刃 伊之助 貯金箱
猪突猛進で貯めまくれ!
鬼滅の刃からも貯金箱がいろいろ出ていますが、こちらは伊之助(いのすけ)のイノシシのかぶりモノが貯金箱になってます。
鼻の穴からコインを入れるというのも面白ポイントですね。イノシシといえばブタの仲間なので、この貯金箱もブタの貯金箱になるのでしょうか。座布団にでものせて飾ってあげたい伊之助貯金箱です。
カオナシ 貯金箱
お皿にのせたお金をパクリと食べちゃう
「千と千尋の神隠し」に登場したカオナシの貯金箱。盃のようなお皿にお金をのせて、重くなるとパクリと食べてしまいます。お金を食べるときに開く口の中は歯まで再現されていて、フィギュアとして飾っても楽しめますね。
物語のなかでカオナシは料理をどんどん食べてゲップをしてました。そんな声も再現されている面白貯金箱です。
またカオナシは手から金(本当はただの土ですが)をどんどん出してくれてました。そんな金運もアップしてくれそうなキャラクターです。
すやすやピカチュウ貯金箱
デニーズでもらえる寝姿がかわいいピカチュウの貯金箱
デニーズのお子様メニュー「ポケモン わくわくセット」を注文するともらえるピカチュウの貯金箱。
ピカチュウもおこまさセットを食べて眠くなったみたいですね。お正月のお年玉入れとして使って欲しい。(今時硬貨でお年玉をもらうことがあるかどうか分かりませんが(^^;
2013年12月19日から2014年1月27日までのフェアですが、もらえるのは小学生以下の子供だけで、「すやすやピカチュウ貯金箱」がなくなり次第、「ポケモン わくわくセット」の販売も終了してしまいます。
ちなみにわくわくセットの内容は、ハンバーグや唐揚げ、フライドポテト、ゆで卵と子供が好きな食べ物にごはんには野菜ふりかけがついてます。
ふなっしー 貯金箱
ヒャッハー!ふなっしー貯金箱ならハイテンションでお金も貯まる!
待望のふなっしー貯金箱が登場。硬貨を入れるとふなっしーの声でしゃべるおしゃべり貯金箱です。
このふなっしー貯金箱はただの貯金箱ではなく、デジタル液晶パネル付きで99,999円まで貯金したお金をカウントしてくれたり、目標金額を設定して達成するとふなっしーがお祝いしてくれたり、時計やアラームも付いてます。
いつもハイテンションで元気なふなっしーが応援してくれる貯金箱なら、お金もガンガン貯まるなっしー!
くまモン貯金箱
熊本県から海外まで人気のご当地ゆるキャラ
熊本県のゆるキャラで、今や海外に出向くほど人気のあるくまモンの貯金箱
写真はくまモンのお菓子(チョコチップクッキー)のパッケージで自分で作るタイプの貯金箱ですが、コインカレンダー形の貯金箱や缶形の貯金箱など種類も豊富にもあります。
くまモンが登場したのは2010年、名前の由来は熊本者(くまもともの)がなまって「くまモン」なんですね。熊本県のPRキャラクターですが、今や日本全国にファンがおり、海外のイベントにも参加するまでになりました。
くまモンへのファンレターの宛先には「熊本県庁 くまモン宛」で届くようです。ただし「くまモンは多忙のため、全てのお手紙にお返事することは出来かねますのでご了承ください」とのことです。さすが人気者!
妖怪ウォッチ ジバニャン貯金箱
妖怪ウオッチのキャラクター、ジバニャン貯金箱
ニンテンドー3DSのゲーム「妖怪ウォッチ」は2013年の発売以来、アニメやコミックにもなり妖怪メダルやデータカードダスなどのグッズは手にはらないほど大人気。
そんな妖怪ウォッチから、妖怪サイドの主人公的キャラクター、ジバニャンの貯金箱。フィギュアとしての完成度も高いので、部屋に飾りながら妖怪ウオッチグッズの購入資金を貯めるにはピッタリの貯金箱です。コマさん貯金箱も人気です。
まだまだ人気が続きそうな妖怪ウォッチ、このジバニャン貯金箱やコマさん貯金箱ならお子さんへのプレゼントにも喜ばれそうです。
ころばし屋 貯金箱
ドラえもんのひみつ道具「ころばし屋」の貯金箱
このドラえもんの秘密道具『ころばし屋』を再現したフィギュア型の貯金箱です。
ころばし屋とは、サングラスに拳銃を手にした殺し屋のようなかっこうの手のひらサイズの人形で、背中の投入口に10円を入れて転ばせたい相手の名前を言うと、その人を3回転ばせてくれるという未来の道具です。
もちろんこの貯金箱は転ばせることはできませんが、何かイヤなことがあったときに、その嫌なことを転ばせるところなど想像しながら貯金するというのはどうでしょう。
ドラえもんファンのコレクションアイテムとして飾っておくのももちろんあり。この貯金箱を見て「ころばし屋だ!」ってわかる友達はドラえもん通かもしれませんね。
キャラバンク モンスターハンター
モンスターをリアルに再現した貯金箱
モンスターハンターのモンスターが迫力のフィギュアになった貯金箱キャラバンク
皮膚のウロコやツメといった細かい点までよく出来ていて、これはフィギュアとして飾っても違和感のないレベル。コインの投入口が分からなかったら貯金箱に見えませんね。貯金箱になっている分フィギュアより大き目で迫力もあります。
写真はリオレウスですが、ゴア・マガラ、イャンクックもあります。全部揃えて並べたい。
モンスターハンター
一狩りする前に一つ貯金
モンハンのキャラクター貯金箱にはアイルーとピギーが人気。モンハン3は人気なので売り切れも多いです。ちょっと変わった貯金箱でアイルーがだるまになった「MHP 3rd アイルー ダルマ貯金箱」なんていうのもありました。
スーパーマリオ サウンドバンク
出ました!マリオの貯金箱「NewスーパーマリオブラザーズWii サウンドバンク」
貯金箱のモチーフにしたのはマリオやルイージなどのキャラクターじゃなくて「ブロック」。この「NewスーパーマリオブラザーズWii サウンドバンク」は、硬貨(コイン)を入れるとマリオがコインを取った音をはじめ、ゲーム中の効果音が出る貯金箱です。
ブロックは6種類+シークレット「ハテナブロック」「レンガブロック」「カラブロック」「ハテナブロック(地下)」「レンガブロック(地下)」「カラブロック(地下)」があります。
ワンピース海賊船
ゴーイングメリー号をはじめ、ワンピースに登場する個性豊かな海賊船が貯金箱になりました。
デフォルメされた乗組員のフィギュア3体付きです。ゴーイングメリー号(ルフィ、サンジ、ナミ)、レッドフォース号(シャンクス、ベン・ベックマン、ラッキー・ルウ)、モービーディック号(白ひげ、マルコ、エース)、海軍軍艦(ルフィ、クロコダイル、バギー)など。
お気に入りの海賊船を一つ選ぶのもいいけど、たくさん集めて並べるのも楽しいですね。貯金の目的別に分けたり、500円玉用、100円玉用など入れるコイン別に分けたり、ただ飾っておくのはもったいないので、しっかりと貯金箱の役目も果たしてもらいましょう。
ナイトメア・ビフォア・クリスマス
怖くてかわいいナイトメア・ビフォア・クリスマスの貯金箱
ティム・バートン監督のストップアニメ「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」から主人公・ジャックの貯金箱。
コインを入れるとオープニング曲「This is Halloween」が流れます。
ティム・バートン監督が生み出すキャラクターは、ちょっと怖いけどかわいい独特のデザインでおとなにも人気があり、クリスマスの密かな定番映画となってます。
ファンには作品の舞台もクリスマスなのでX’masプレゼントとして送っても喜ばれそう。または、クリスマスのプレゼントを買うための貯金箱として使ってもいいかも。
ミッフィー
実物大?とっても大きなミッフィーの貯金箱
身長60cmもあるとっても大きなミッフィーの貯金箱。ミッフィーの身長っていくつなのか、公式なプロフィールが見つからなかったのでわかりませんが、まるで実物大のようですね。
この貯金箱は1000体のみの限定生産品だっようで、いっぱいまで貯めたらいくらくらいになるのか気になります。
残念ながら販売されているお店を見つけることはできませんでしたが、小さいサイズなら販売されてます。一般的には小さいサイズのほうが使いやすいですね。
トイストーリー
おとなにも人気のトイストーリー
トイストーリーの貯金箱からウッディの貯金箱。画像はお金を入れるとオルゴールが鳴り、ウッディがダンスをする「ウッディの貯金箱オルゴール」です。
トイストーリーの貯金箱にはウッディとバズが腕組みをしたポーズの人形型貯金箱もあります。またトイストーリーで貯金箱といえばブタのハムくんがまさに貯金箱そのもの。このハムくんの陶器調貯金箱もあります。
キャラクターの貯金箱ってファンのアイテムとしてそのまま飾られることも多いけど、やっぱり貯金箱なら少しでもお金が入れて欲しいです。持ち上げたときの重量感やコインの音など、単なる置物ではなく貯金箱としての存在感が増します。
トトロ貯金箱
森に住む様子を再現したとなりのトトロの貯金箱
となりのトトロの貯金箱からピックアップした写真は「コロコロ貯金箱・トトロのどんぐりあつめ」。貯金箱は開閉ができて、木の中にはお金をためる壷と一緒に小いトトロと中トトロもいます。
となりのトトロではほかにも大トトロや猫バスなどのキャラクターが貯金箱になってます。以前はトトロが大きく口を開けた映画のシーンと同じポーズのトトロ貯金箱もあったようです。
トトロは飾っておくだけでもかわいいですね。少しでもコインを入れておくと安定感もあり、持ち上げたときにチャリンと音が鳴って貯金箱ならではのインテリアになります。
ダヤン
「わちふぃーるど」にまぎれこんだ猫のダヤン
ダヤンは池田あきこさん原作の「わちふぃーるど」というファンタジー世界の主人公で、ヨールカの雪の魔法によりアルス(地球)からわちふぃーるどにやってきました。
そのダヤンの貯金箱は、両手を出して「ちょうだい」と言ってるみたいですね。お金をダヤンの手のひらに置きたくなりますが、投入口は頭の上です。ぬいぐるみタイプや缶タイプの貯金箱もあります。
子どもより大人に人気のある作品で、主に革製品なども扱っています。この雰囲気のキャラクターに興味があれば、絵本や画集もおすすめです。
グラディー貯金箱
ぬいぐるみのようなやわかなでやさしい感じの貯金箱
Gladee(グラディー)はキッズ向けにぬいぐるみやポーチなどの縫製雑貨を制作している雑貨ブランド。そのグラディーのリンゴの貯金箱です。
コインの投入口がクチだったり、取り出し口の底はファスナーになっていたりと一風変わった、けれどかわいい貯金箱です。
ぬいぐるみのようにポンと飾っておいてもよさそうだし、ファスナーから取り出せるの、ちょっと大きな置き財布としても使えそうですね。
エヴァンゲリオン
(貯金から)逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
エヴァンゲリオン初号機の貯金箱。エントリープラグが入る後頭部が開き、お金の投入口や暗証番号を打ち込むキーボードが現れます。
エヴァンゲリオンの貯金箱には他にもネルフのロゴが入ったパズル型貯金箱や貯金をするとゼーレのマークが光る貯金箱、第三使途・サキエルの貯金箱などがあります。
ニャンコ先生貯金箱
手作り感のある陶器製、夏目友人帳のニャンコ先生貯金箱
一つ一つ専門の工場で彩色された手塗りのニャンコ先生、どこか懐かしいお土産風。陶器製です。
ニャンコ先生というと、一昔前は「いなかっぺ大将」のキャラクターを思い浮かべる方も多かったのでは?こちらのニャンコ先生は「夏目友人帳」に登場するキャラクター。本当はもっと大きくて恐ろしい姿の妖怪ですが、招き猫に封じ込められて今の姿になじんでしまったもの。
陶器に手塗りと和風の雰囲気があり、招き猫として置物のように飾っておけそうです。夏目のように貯金箱も守ってくれるかな。
ヤッターマン
貯金しないと「おしおきだべぇ~」
ヤッターマンに登場するドクロべえマークの爆弾貯金。貯金をサボるとカウントダウンをして、最後は貯金爆弾が爆発しお金が散乱しちゃいます。これならこまめに貯金できるかも?
この貯金箱はゲームとしても楽しめます。順番にとお金をいれていき、黒ヒゲ危機一髪のように爆発させた人がアウト。家族で遊びながら貯金ができそうです。お友達と遊ぶときにはあとでお金を返してあげましょう(笑)
ヤッターマンと違う爆弾貯金箱もあるので購入の際はご注意を。